血の滞りそれすなわち瘀血

タイトルの通り、「瘀血」とは血の滞りのことです。

ちなみに、「血瘀」という言葉もありますが、瘀血は各所の血の滞りのことで、血瘀は全身を見たときに、どこかに血の滞りがある状態を指します。少しややこしいのでここでは「瘀血」で進めていきます。

この「瘀血」が起きる中医学的な原因にはいくつかあります。

①気虚→血を流す気(エネルギー)が虚(足りない)
②気滞→血を流す気(エネルギー)が滞(滞っている)
③血虚→血自体が足りないため、流れる勢いが弱い
④寒→冷えで血が固まり、流れが悪くなる
⑤熱→熱で血がドロドロになり、流れが悪くなる

まずは、①気虚→血を流す気(エネルギー)が虚(足りない)についてです。

血は「気(エネルギー)」と共に体を流れています。気(エネルギー)が虚(足りない)と、血の流れる勢いが弱まります。

流れる勢いが弱まると、血が滞り、「瘀血」の状態になります。

この「気虚」 になる原因として・・・

①普段からあまり食事を摂らない(食べ物から気をつくります)
②長引く病で寝たきりになってしまう(寝すぎると気を損傷します)
③大量の汗をかいてしまった(汗と共に気が漏れます)
④働きすぎ、動きすぎ(気を消耗しすぎた)

などがあります(↑なんとなく気虚っぽいイラスト。いくらステイホームだからといってこんな状態になるまで運動するのはおススメできません)

次に、②気滞→血を流す気(エネルギー)が滞(滞っている)についてです。

①にも書きましたが、血は「気(エネルギー)」と共に体を流れています。気(エネルギー)の流れが滞れば、共に流れる血も滞ることになります。これが「気滞」です。

この「気滞」になる原因として、

①ストレス→気(エネルギー)をスムーズに流す作用を持つ「肝」に影響します
②同じ姿勢を長時間続ける仕事(デスクワーク)など→同じ姿勢続けることで、気(エネルギー)の流れが悪くなります

現在のコロナワールドでどちらも増えている気がします・・・

などがあります(↑こんな感じでストレスかかってませんか?)

と、いうことで、次回は③血虚→血自体が足りないため、流れる勢いが弱いについて書いていきます。